今年もやってきましたこの季節!そうです梅干しの時期でありますが今年は随分と早め..
今年の関東地方は6月後半にとっとと梅雨明けしてしまい7月を待たずして夏がやってきてしまいました。
ところで梅干しは別名「(梅の)土用干し」とも呼びまして夏の土用の時期に行う訳ですが...
約20日も早い土用干しなので「土用干し」とはとても言えませんですなぁ...
しかし性格上何か名付けない訳にはいきませんので、はてさて...
で、調べましたところ本日7月1日は「天赦日(てんしゃにち)」ということが解りましてね、この「天赦日」は百神が天に昇る日で天が地上の万物を生養しその罪を許す日だとか。引っ越し、結婚などなど何かを始めるには最高の日だということが解りましてこら梅干し干すのに持って来いやないですか?
「土用干し?」あんたまだそんなこと言ってんの?フルイフルイ!これからはニッポン亜熱帯化も手伝ってこの時期の天日干しは「天赦日干し」と呼ぶようになるかもしれんですよ?!
てなわけで本日早起きして「天赦日干し」を開始しました。
去年は階段の柵の上で干したのですが今年は2年振りに屋上へ上ががりました。
そしてそして、小田原から連れ帰ってきたべっぴん娘たち「十郎梅約23kg」とばっちり記念撮影も収めました。
初日はタコ焼きの要領で2度ひっくり返しこれにて一件落着。
「天赦日」の晴天に感謝感激! シーユートモロー!
追記:本日日曜日池袋バレルハウスは18時頃からプチ営業いたします。
今年の関東地方は6月後半にとっとと梅雨明けしてしまい7月を待たずして夏がやってきてしまいました。
ところで梅干しは別名「(梅の)土用干し」とも呼びまして夏の土用の時期に行う訳ですが...
どよう
【土用】
- 立夏・立秋・立冬・立春の前のそれぞれ十八日間の称。普通は、立秋の前(=夏の土用)を言う。
今年の土用時期を調べましたら土用の丑の日が7/20で土用明けは8/6となっていて、
しかし性格上何か名付けない訳にはいきませんので、はてさて...
で、調べましたところ本日7月1日は「天赦日(てんしゃにち)」ということが解りましてね、この「天赦日」は百神が天に昇る日で天が地上の万物を生養しその罪を許す日だとか。引っ越し、結婚などなど何かを始めるには最高の日だということが解りましてこら梅干し干すのに持って来いやないですか?
「土用干し?」あんたまだそんなこと言ってんの?フルイフルイ!これからはニッポン亜熱帯化も手伝ってこの時期の天日干しは「天赦日干し」と呼ぶようになるかもしれんですよ?!
てなわけで本日早起きして「天赦日干し」を開始しました。
去年は階段の柵の上で干したのですが今年は2年振りに屋上へ上ががりました。
そしてそして、小田原から連れ帰ってきたべっぴん娘たち「十郎梅約23kg」とばっちり記念撮影も収めました。
初日はタコ焼きの要領で2度ひっくり返しこれにて一件落着。
「天赦日」の晴天に感謝感激! シーユートモロー!
追記:本日日曜日池袋バレルハウスは18時頃からプチ営業いたします。
天赦日は快晴 |
よっし!やるど! |
えいえいおー! |
ずらり23kg |
屋上でハイテンションの店主 |
![]() |
漬ける前の十郎梅 |
コメント
コメントを投稿
コメントはできるようにしましたが返事は期待しないでください。質問などは直接お店へお問い合わせください。