スキップしてメイン コンテンツに移動

2/7仕込み画像

今朝も早よから仕込んでます。

い 燻製チキンレバーペースト仕込みは最終段階の裏漉し。
工程は(レバー血抜き→ソミュール液に漬け込み→乾燥→燻製→乾燥→調理→裏漉し)

ろ マヨネーズを冷燻製にした燻製エビ入りポテトサラダ

は 燻製柿ピー

おわり

コメント

このブログの人気の投稿

ここは2丁目池袋 

雪が降る あなたは来ない 雪が積もる あなたは来ない 中国料理の大家さん あなたはこない 中国料理の息子たち あんたらはこない かくかくしかじか 雪をかく  かくかくしかじか 仕方なく 貧乏な日本人には 紹興酒の差し入れも あたたかい フカヒレスープの差し入れも あ~り~は~せ~ぬ~ 無情の世界の中の ここは2丁目池袋 雪が降る あなたは来ない 雪が積もる あなたは来ない タイマッサージのオネエサン あなたはこない 3階の住人のオジョーサンたち あんたらはこない かくなるうえは 雪をかく かくなるうえは 雪をかく 貧乏な日本人には ガイヤーンの差し入れも 炊きたての カオニャオの差し入れも あ~り~は~せ~ぬ~ 無情の世界の中の ここは2丁目池袋 <間奏> 貧乏な日本人には  月餅 の差し入れも ほっかほかの おまんじゅうの差し入れも あ~り~は~せ~ぬ~ 無情の世界の中の ここは2丁目池袋 (作詞そん)

2019新年関西へ③

宿からの最寄駅は京福電鉄の帷子ノ辻(かたびらのつじ)だったのだが帰ってきてからネットで調べたところ平安時代初期の嵯峨天皇の皇后であった壇林皇后が亡くなった際の形見の帷子に纏わる話が駅名となっているのだと知った。 https://j-town.net/kyoto/news/localtv/197605.html?p=all 嵐山散歩の際にその壇林皇后が創建した日本最初の禅院「檀林寺」の前を偶然通ったのを思い出した。早朝過ぎて開門していなかったがそういえば門前の看板にそのようなことが書いてあった。そうそう、その辺りでこんがりトースト色の可愛いイタチにも遭遇したのだった。 帷子ノ辻⇒西院⇒桂⇒梅田 京福電鉄から阪急電車を経由し梅田へ出て、環状線に乗り換え寺田町で降りた。 寺田町を彷徨い住所をメモして来なかったが辿り着きたいその店を探すが60分程歩いても見つからない。真冬に汗をかきながら彷徨い色々道案内を聞くがその店は誰も知らないというので観念してその店に出演しているデルタブルースRに電話してみたら案の定「昼間は営業していない」と言われ愕然とし某串カツ屋で小休止することにした。まだ昼の11時半ぐらいで夜行バスは21時半出発である。 よし!と立ち上がり天王寺まで一駅歩くことにした。(この日は朝からよく歩いたもんだ) 悪名高い?アベノハルカスを横目に自分の嗅覚を信じて天王寺駅北口の雑踏に紛れ込んだ自分はその店を見つけ不敵にほくそ笑むのであった... 何の知識もなく偶然好みの店を見つけたときの喜びはどんな喜びにも代えがたいものである。 てな訳で「花野」という角打に初めて入店した。 <つづく> 画像拝借しました https://blogs.yahoo.co.jp/beat7beat/38028182.html 画像拝借しました https://j-town.net/kyoto/news/localtv/197605.html?p=all

そんさん詐欺被害にあう

ぼくは先日画像のインターネット決済サービス会社のアカウントをハッキングされ詐欺被害にあった。ここの数少ない読者の皆さんが同様の被害にあわないように今回の被害についてここに記しておく。 まず昨年12月4日にpaypal側から突然メールが届いていた。 内容は「新しいメールアドレスが追加されました」とあり「身に覚えない場合は連絡をくれ」との内容だった。同様のメールが6日にも届いていたのだが何故かこのメールを自分で確認したのは12月中旬頃だったと思う。 アドレスを確認したが知らないメールアドレスだったので慌ててサイトにアクセスしたが、メインアドレスに既に登録されていたそのアドレスはこちらからはシステム上削除できなくなっているのだった。 よく覚えてなかったのだが(酒に酔っていたのかもしれない)ぼくはこの時点でpaypalに不信と不安を感じたのか登録していたクレジットカード情報を削除していたのが後に不幸中の幸いだったこととなる。 今月上旬、2月のクレジットカード請求明細書を確認したところ2件の身に覚えのない買い物が記されていたのだがこれがどちらもpaypalとなっていた。 サイトで確認すると届け先は英国となっておりどちらも香水のような買い物で2件の買い物の合計金額は約¥32.000だった。 メインメールアドレスは他人のものなのでこちらには買い物をした旨のメールが送られてこないので請求されるまで気が付かないというわけである。 ぼくは慌ててサイトにアクセスし問題解決センターからその商品2件に対してチェックを入れ問題を訴えた。数日後サイト上でこの2件の身に覚えのない買い物が「paypalによって返金された(資金移動)」と出ていたのだが安心できないのでクレジットカードの会社に本日確認したところ 「ご安心ください、無事paypal側から返金されています」 とのこと、よかった.....。 しかしである、 日本語対応しているという電話対応は指定された営業時間にかけようが全くつながらないし、10通ものこちらからのメールにも全く返事なしの無視状態。 しかもアカウントは凍結されたままという酷い有様で返金された以外は誠意の欠片も何にもないブラック会社だということをここに記しておく。 paypalは昨年11月に1度だけ海外の中古レコードを購入したときにアカウント登録し...